HOME > ブログ > 未分類 > 法人化のタイミングとメリット・デメリット
未分類
2025.10.04

法人化のタイミングとメリット・デメリット

起業をすると、多くの方が最初に考えるのは「個人事業主として始めるか、それともいきなり法人を作るか」です。さらに事業が回り始めると「そろそろ法人化した方がいいのでは?」と悩む時期がやってきます。

実際のところ、法人化には「正解のタイミング」があるわけではありません。ただし、メリットとデメリットを冷静に理解したうえで判断すれば、余計な焦りや後悔を避けられます。

 

法人化のメリット

  1. 信用力が上がる

    法人という形を持つことで、取引先や金融機関からの信頼は高まります。特にBtoBのビジネスでは「法人かどうか」で取引条件が変わることも少なくありません。

  2. 資金調達がしやすくなる

    創業融資や銀行借入の際、法人の方が審査がスムーズになるケースがあります。大きな投資を考える段階では法人化が有利に働きます。

  3. 節税の可能性

    役員報酬や経費の幅が広がることで、所得税より法人税の方が有利になる場合があります。一定以上の利益が出ているなら検討すべき大きなポイントです。

  4. 事業承継や成長の土台

    法人は個人と切り離されているため、将来的に事業を引き継いだり、規模を拡大したりする際にスムーズです。

 

法人化のデメリット

  1. 維持コストがかかる

    毎年の決算・申告は専門家に依頼する必要があり、個人事業に比べてコストは上がります。

  2. 手間が増える

    社会保険の加入や法人銀行口座の管理など、事務作業は確実に増えます。少人数でやっていると負担になることもあります。

  3. 赤字でも税金がかかる

    法人住民税など、たとえ利益が出ていなくても一定の税金が発生します。

 

法人化を考える目安

・利益が年間 500万円以上 出る見込みがある

・取引先や金融機関から「法人でないと困る」と言われる

・将来的に従業員を雇ったり、規模を広げたい

・創業融資や投資を受ける予定がある

 

こうした条件に当てはまるなら、法人化を前向きに検討してよいタイミングといえます。

 

まとめ

 

法人化は「必ずしなければいけないもの」ではありません。

けれど、タイミングを間違えるとコストばかり増えてしまったり、逆に遅れることで信用や資金調達のチャンスを逃すこともあります

起業家にとって大事なのは、周囲のペースや一般論に振り回されず、自分の事業の成長ステージに合わせて判断することです。

焦らず、冷静に。法人化は事業を次のステージに引き上げる一つの手段にすぎません

そして、その判断をより安心して行うためには、事前に資金計画を整理しておくことが大きな助けになります。


弊社では毎月1回経営者や起業家、起業準備中の方に向けて、税制や経営のヒントとなる情報を事務所通信にしてお送りしています。よろしければ下記よりお申込みください。

【無料】あおば通信の購読を申し込む

おすすめ記事

FREE CONSULTATION

無料相談はこちらから

お電話から無料相談はこちら

受付時間:平日 9:00-17:30

ネットから無料相談はこちら

Copyright © 税理士法人 青葉会計. All Rights Reserved.