HOME > ブログ > 未分類 > 創業融資が通らない典型的な理由と回避策
未分類
2025.09.16

創業融資が通らない典型的な理由と回避策

「創業融資に申し込んだけど、思ったように通らなかった…」

こうしたお話を時々伺います。実際には、ちょっとした準備不足が原因になっているケースが多いんです。今日は、よくある理由と、その対策をわかりやすくお伝えします。

 

1. 自己資金が少なすぎる

創業融資は「全額を借りられる」と思っている方もいらっしゃいますが、自己資金も大事な評価ポイントになります。

金融機関は「ご自身もリスクを負う覚悟があるか」を見ているんですね。

【回避策】

少額でもコツコツと積み立てを続けることが有効です。生活費と事業資金を分けて管理するだけでも、資金準備の姿勢が伝わります。

 

 

2. 事業計画書がふんわりしている

「売上は右肩上がりで伸びるはずです」という計画では、どうしても説得力が弱いんです。

金融機関は“その数字の根拠”を知りたいと思っています。

【回避策】

・お客様がどのくらいいそうか

・競合はどんな状況か

・どんな方法で売っていくのか

といった点を、具体的に書くことがポイントです。

 

3. 面談で緊張してしまう

しっかり準備していても、面談でうまく説明できないと「大丈夫かな?」と思われてしまいます。

特に「なぜこの事業を始めたいのか」を伝えられないのはもったいないです。

【回避策】

自分の想いをストーリーとして話せるように、事前に整理しておきましょう。数字についても「このくらいの売上で、このくらいの利益」とサッと答えられると安心です。

 

4. 資金の使い道があいまい

「運転資金に使います」と一言だけでは、伝わりにくいんです。

金融機関は「具体的に何に使うのか」をとても気にします。

【回避策】

仕入れ、設備投資、広告宣伝費など、できるだけ詳しく示しましょう。見積書が添えられると信頼度がグッと上がります。

 

おわりに

 

融資が通らないのは、事業アイデアに問題があるわけではなく、準備不足が原因のことが多いです。

ちょっとした工夫で結果は大きく変わります。

私のところでも「事業計画書を一度見てほしい」というご相談をよくいただきます。専門家の目で事前にチェックしておけば、安心して融資に臨めます。

創業を考えている方は、どうぞお気軽にご相談ください。

おすすめ記事

FREE CONSULTATION

無料相談はこちらから

お電話から無料相談はこちら

受付時間:平日 9:00-17:30

ネットから無料相談はこちら

Copyright © 税理士法人 青葉会計. All Rights Reserved.